棒ノ折山(棒ノ嶺)| 山ガールのための山歩きガイド
奥多摩と奥武蔵エリアの境にある棒ノ折山(標高969m)。清流が足元を流れる沢歩きをはじめ、迫力あるゴルジュ帯の通過、鎖場や岩場歩き、心臓破りの急登など、変化に富んだ登山道が印象的な山です。標高差は700m以上ありますので、低山で経験を積んでからチャレンジしましょう。
- エリア:
-
関東
- ジャンル:
-
日帰り
- レベル:
-
中級者以上
- 歩行時間(休憩含まず):
-
5時間
- 歩行距離:
-
8.2km
- 最大標高差:
-
719m(最高地点:棒ノ折山山頂969m、最低地点:さわらびの湯250m)
- アクセス:
-
バス(飯能駅⇔さわらびの湯)で約45分
さわらびの湯~白谷橋登山口(30分)
▼西武池袋線の飯能駅からバスで約45分乗車し、「さわらびの湯」バス停で下車します。
>>バス時刻表(飯能駅→さわらびの湯)
▼バス停横に駐車場があり、駐車場の奥に売店とトイレがあります。
▼売店
▼トイレ
▼バス停に戻って、バス停前の道を登って行きます。
▼有間ダムに出ます。
▼ダムを右に見ながら進みます。
▼ダムを右手にして道なりに進みます。
▼白谷橋登山口に着きました。登山口には登山届を入れるポストもあります。
★アクセス参考★
バスは西武池袋線飯能駅北口の2番乗り場から約30分おきに出ます(土日の場合)。
国際興業バス「名栗車庫」「名郷」「湯ノ沢」行に乗車しましょう。
バスは途中「東飯能駅」も通過します。
ICカードが利用できます。
★レポーターメモ★
・白谷橋登山口からのルートは、沢の道で川を横切る場所もあるため、大雨の後など増水が予想される場合や冬の凍結時は通行を避け、今回の下りルートで使用する尾根道を使用するようにしましょう。
白谷橋登山口~棒ノ折山山頂(150分)
▼登山道の道幅は狭めです。
▼すれ違い注意。すれ違いで待つ場合は山側に寄って道を譲りましょう。
▼標識は「岩茸石 棒ノ嶺」方面へ進みます。
▼藤懸の滝
▼沢を横切って歩く場所が数ヶ所あります。
▼ゴルジュ帯(両側の岩壁が迫り狭くなった谷・渓谷)を通過します。
▼天狗の滝
▼岩場歩きが続きます。
▼鎖場に差し掛かりました。
▼白孔雀の滝を通過
▼再び岩登り。岩場の基本「三点支持」を守って慎重に通過しましょう。
▼岩場はもうすぐ終わりです。
▼しばらく階段が続きます。
▼林道に出た所に休憩スペースがあります。ここから急登になりますので、しっかり休憩しましょう。
▼ここから急登の連続になります。ゆっくり登りましょう。
▼長い階段
▼一旦平坦な道も歩きます。
▼岩茸石の分岐を「ゴンジリ峠・棒ノ嶺」方面へ。
▼岩茸石は進む道と反対側にあります。
▼岩茸石からは心臓破りの急登が続きます。
▼またもや階段
▼尾根の左側が針葉樹林帯で右側が広葉樹林帯になっています。登山道を境に見事に分かれています。
▼急坂がつらい場合は、直登はせずに、ジグザグ斜めに歩いて行くと、少し楽に登ることができます。
▼再び急な階段が登場
▼ゴンジリ峠に到着!ベンチで休憩しましょう。
▼ゴンジリ峠から「棒ノ折山・百軒茶屋」方面に向かいます。
▼木の根で覆われた登山道を登って行きます。山頂はもうすぐです!
▼山頂に着きました!
▼棒ノ折山(棒ノ嶺)山頂(標高969m)です!
▼秩父の山々が一望できます。山頂はとても広いのでランチをする場所にピッタリですが、トイレや水場はありません。
棒ノ折山山頂~さわらびの湯(120分)
▼行きで通った岩茸石の分岐まで同じ道を引き返します。
▼ゴンジリ峠の標識は「有間ダム」方面へ。
▼急坂の下りになりますので、トレッキングポールがあると便利です。
▼岩茸石分岐の標識を「河又バス停」方面へ。
▼岩茸石の脇を通って石の裏側に進みます。
▼石の裏に登山道がつながっています。展望が無い樹林帯を下ります。
▼滝ノ平尾根を下って行きます。途中3回程林道を横断する箇所があります。
▼一部登り返す道もあります。
▼林道手前の滑りやす急坂。ロープを利用して慎重に下りましょう。
▼林道を横断します。
▼再び樹林帯へ。
▼そしてまた林道を横断します。
▼標識は「河又」方面へ進みます。
▼下りの終盤は坂が急になります。また、木の根が尾根全体を覆うように生えていますので、木の根を避けて慎重に下りましょう。
▼振り返るとこんな感じです。木の根が生き物のように見えます。
▼車の音が聞こえてきました。下山はもうすぐです。
▼下山しました。道なりに進みます。
▼突き当たったら左の坂を登ります。
▼そのまままっすぐ進みます。
▼さわらびの湯に到着しました。バスの時間を確認してから入浴するようにしましょう。
▼来た道を引き返し、左側に広がる芝生の広場を横切ります。
▼さわらびの湯バス停から飯能駅に戻ります。
★レポーターメモ★
・さわらびの湯の営業時間は10時~18時ですが、飯能駅に戻るバスは17時台が最終なので気を付けましょう。
>>バス時刻表(さわらびの湯→飯能駅)
・トイレは出発点のさわらびの湯バス停にしかないため、携帯トイレをご持参いただくと安心です。
★トイレがある場所★
飯能駅、さわらびの湯バス停、さわらびの湯