沢登りのはじめ方
- 掲載日:
2022年08月18日
登山知識・技術
登山には「沢登り」という楽しみ方もあります。今回は、沢登りの魅力やはじめ方についてご紹介します。
沢登りの魅力
「沢登り」または「シャワークライミング」とは、渓流沿いに登山したり、沢や滝を登ることを指します。
暑い時期の沢登りは一言では表せないくらい気持ちがよく、たくさんの魅力が詰まっています。
澄み切った沢の水の中を進み、時にはダイナミックに水が流れ落ちる滝も登ります。
一度体験するとその魅力にはまってしまい、リピーターとなる方が多いのも沢登りの特長です。
沢登りの注意点
沢登りは通常の登山と異なり、気を付けなければならないポイントが多々あります。
特に重要なポイントについて触れておきます。
・特別な装備が必要
沢登りでは、通常の登山とは異なる装備が必要になります。
こちらについては後ほど詳しく触れていきます。
・自分の力量に合った場所選びが必要
日本に沢登りスポットはたくさんありますが、水量も違えば、地形も様々です。
身の丈に合った場所選びが求められます。
・地形・水量は日々変わるということを認識する
沢地形は自然の影響を受けやすい場所です。
大雨後の増水はもちろん、それによって引き起こされる落石や土砂崩れにより、つい最近まで通れた道が通れないということも珍しくありません。
そうしたことも織り込んで登山計画を立てる必要があります。
・地形図には表現されない地形がある
地形図では10メートル以上の標高差は等高線によって表現されますが、それ以下は表現されていません。
そのため、地形図には出ていない難所に出くわすことも考えられます。
初めて訪れる場所は、その場所に精通した経験者と一緒に行動することをお勧めします。
・GPS頼りの登山は危険
最近は携帯端末のGPSで自分の現在位置を確認しながら登山される方も多いと思います。
しかし、沢地形ではGPSの位置情報がずれて表示されることもよくあります。
GPSに頼りきった登山は危険なので止めましょう。
・濡れ・防水対策をしっかりと
基本的に沢登りは全身濡れた状態で行動することが多くなります。
その分、濡れによる低体温症には注意をする必要があります。
また、ザックの中は防水対策をしっかり行わないと、着替えや食糧を濡らしてしまい行動不能になることも考えられます。
通常の登山以上に気を配りましょう。
沢登りに必要な登山用品
水の中や濡れている岩場を歩くことが多い沢登りでは通常の登山とは異なる装備が必要となります。
必要なアイテムをご紹介します。
・ヘルメット
岩場歩きが中心となる沢登りでは必須アイテムです。
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ハーフドームヘルメット ウィメンズ BD12020 カスピアン ワンサイズ(...
・沢靴
濡れた岩や苔の上で滑りにくいソールの沢登り専用シューズを履きましょう。
フェルト底とゴム底がありますが、初心者向けの最初の一足はフェルト底がおすすめ。
・ソックス
沢靴の中に履くソックスは、保温性のある発泡合成ゴム素材のものを使用します。
・スパッツ
靴の中に砂や石が侵入するのを防いだり、足元を保護する役割があります。
・防水ザック
完全防水のザック。通気性が無く重いのが難点。
(ビロシー)VILOCYリュック バックパック ザック アウトドアバッグ 防水 大容量 35L 登山 キャンプ 旅行 ...
・ドライサック
通常のザックを使用して、ザックの中で防水対策する場合はこちら。
・グローブ
ロープやカラビナの操作をすることも多い沢登りでは指先がカットされているグローブがおすすめ。
指や爪の保護を優先したい方はフルカバーのものでもOKですが、保温性のある発泡合成ゴム素材のグローブを使用しましょう。
・レインウェア
沢登り中の防寒はレインウェアを活用。ストレッチ性能が高いものがおすすめ。
finetrack(ファイントラック) FAW0321 Women's エバーブレスフォトンジャケット FAW0321 Women's エバーブ...
ファイントラック finetrack Women's エバーブレスフォトンパンツレギュラー(収納袋付) FAW0322 (BK) L BK
・ドライレイヤー
ベースレイヤーの下に着用することで濡れによる冷えを軽減することができます。
finetrack(ファイントラック) FUW0429 Women's ドライレイヤーベーシックショーツ(深め) Sサイズ BK
・ハーネス
ロープと自分の身体をつなぐ役割を果たします。
軽量のアルパインクライミング用ハーネスがおすすめ。
・スリング
吸水性が低いダイニーマ素材のものがおすすめ。長さは60cmまたは120cmを選びましょう。
・カラビナ
講習会やツアーの場合はガイドが持っているものを使用する場合がほとんどです。
自分で用意する場合は、荷重に耐えられる登山用のものを選びましょう。
沢登り用品のメンテナンス
沢登りで使用した衣服や登山用品は帰ったらその日のうちに洗って干しましょう。
長時間放置してしまうと「沢臭い」特有のにおいが付着してしまいます。
沢登りを体験するには
沢登りの注意点で触れたように、沢登りは危険や不確定要素が多いため、単独山行は止めましょう。
これから沢登りを体験したいという方のために、おすすめの体験機会をご紹介します。
・キャラバン「さわんど倶楽部」
アウトドアメーカーのキャラバンでは、初心者のための沢登り体験会を毎年開催しています。
・NPO法人・オリソンテ登山学校
NPO法人・オリソンテ登山学校では、沢登り、シャワークライミング、岩登り、アルパインクライミング、探検冒険的山登りなどの自立型登山(自分達で計画し実践する登山)を目指すための各種講習会やスクール、イベント、登山教室を開催しています。
沢登りに役立つ書籍
この記事のキーワード