【2019年9月】女性のための登山教室「山ガールカレッジ ゆっくり楽しむ山歩き(1)<準備(登山の基本と山道具)> 御岳山~日の出山~つるつる温泉実習」取材レポート
- 掲載日:
2019年09月30日
イベントレポート
女性のための登山教室「山ガールカレッジ」にて9月28日(土)に開催されましたゆっくり楽しむ山歩き(1)<準備(登山の基本と山道具)>御岳山実習の取材レポートをお届けします。
奥多摩・御岳山(みたけさん)から日の出山を経由し、人気の温泉入浴施設「つるつる温泉」に下山する初心者向け縦走コースを歩きました。
【参考:山ガールのための山歩きガイド】
>>御岳山~日の出山~つるつる温泉
▼関東一の急勾配ケーブルカー、平均勾配22度の沿線を一気に上り、麓の滝本駅からわずか6分で標高831mの御岳山駅へ。
▼今回の実習のテーマは、<準備(登山の基本と山道具)>。和やかな雰囲気の中、自己紹介後、今回歩くルートと山道具の基本についてレクチャーしていただきました。
▼秋晴れの御岳平♪
▼まだまだ夏のような日差しのこの日。参加者の皆様にお配りさせていただきました汗、水、擦れに強く、落ちにくい日焼け止め「BioreUV アスリズム」で平地よりも紫外線量がアップする山歩きの紫外線対策も万全です!
▼登山靴の履き方、靴下の履き方、ザックのパッキング方法、トレッキングポールの装着方法など初心者の抱く不安や疑問をしっかり解決!
▼山歩きを快適にするためにとても重要なザックの正しい背負い方も、知ると知らないでは大違いです。
▼いよいよトレッキングスタート!
▼まずは、日本三御嶽のひとつ、関東一の霊山。武蔵御嶽神社へ。
▼本殿奥の玉垣内へ。
▼御岳山頂(標高929m)の標柱はここにあります。
▼さらに奥に、奥の院山頂を望む奥宮遥拝所。
▼少し来た道を戻り、日の出山方面へ。ここからはいよいよ登山道になります。
▼すれ違いの際などの山歩きのマナーについても詳しく教えていただきました。
▼新しい山道具やウエアの機能や使い勝手を確かめながら、一歩一歩ゆっくりと歩きます。
▼よく整備された登山道を進み、空が広くなってきたらまもなく山頂です。
▼日の出山山頂(標高902m)に到着。
▼東京都心が見渡せ、スカイツリーも見えました!
▼楽しいランチ&カフェタイム♪
▼汗ばむ陽気の山頂では、汗、水、擦れに強く、落ちにくい日焼け止め「BioreUV アスリズム」のありがたさを実感♪ミルクタイプは、さらさらした塗り心地で塗り直しも快適です。
▼ご参加いただきました皆様!ありがとうございました♪
▼出発前に、山歩きの足運び(登りと下り)の超基本についても詳しく教えていただきました。
※山の歩き方についての徹底講習は、次回の高水三山実習を予定しておりますので、ご興味のある方、ぜひご参加ください。
▼古谷ガイドは、優しく丁寧に理論的にご説明くださいますので、知識と技術がしっかりと身に付きます。
▼靴紐をしっかりと締め、ザックの背負い方も皆様、すっかり習得されたご様子。
▼ここからは下山で、お楽しみの「つるつる温泉」を目指します♪
▼下山前に登山時に大切なロイシン高配合BCAAを中心とする9種類の必須アミノ酸4000mgが配合され顆粒状で飲みやすく摂取できる「アミノバイタル® GOLD」を飲みます。筋肉断裂(筋繊維)を修復してくれる即効性のある「アミノバイタル® GOLD」。登山前、下山前、下山後にそれぞれお飲みいただくと、疲労軽減・パフォーマンスアップ、限界までチャンレンジするカラダ全体のコンディショニングに最適です。
[ 登山のためのおすすめアミノバイタル活用法とは? ]
▼展望のよい場所も所々巡りながら、標高差500mほどを一気に下ります。
▼「つるつる温泉」に無事に全員到着!
地下1500mから汲み上げる天然温泉はアルカリ成分が高くその名の通りお湯につかればお肌がつるつるになるそうです!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
女性のための登山教室「山ガールカレッジ」スケジュールはこちら
<協賛>