【2024年2月】女性のための登山教室「山ガールカレッジ ゆっくり楽しむ山歩き(1)<準備(登山の基本と山道具)>高麗山」実習取材レポート
- 掲載日:
2024年02月28日
イベントレポート
2024月2月25日(日)に開催しました女性のための登山教室「山ガールカレッジ ゆっくり楽しむ山歩き(1)<準備(登山の基本と山道具)>高麗山」実習の取材レポートをお届けします。
山ガールカレッジは、山ガールネットが主催する、登山初心者の女性を対象とした登山教室です。
月ごとで異なるテーマの講習を行い、自立した登山者を目指すプログラムを実施しています。
2024年第1クール初回の講習テーマは「準備(登山の基本と山道具)」。
参加者の皆さんが揃えた装備で快適に登山ができるかを、湘南エリアに位置する低山「高麗山」の登山コースにて実践します。
▼当日はあいにくの雨模様。スタート地点のJR大磯駅からレインウエアを着て歩き出します。
▼眼下に見える海は相模湾です。
▼参加者の皆さんには登山には欠かすことができないサプリメント「アミノバイタル」のサンプルセットをお配りさせていただきました。
▼登山前にまずは「アミノバイタルプロ」でアミノ酸をチャージします!
▼登山道に少し入って、雨をしのげる場所で講習を始めます。講師は登山ガイドの古谷聡紀さんが務めます。
▼まずはシューズの正しい履き方から。
▼かかと部分をしっかり合わせてから靴紐を締め上げると、つま先とシューズの先が当たることなく歩けます。
▼次はバックパックの背負い方。ウエストベルトがあるタイプのバックパックは肩だけでなく腰に負荷を分散させることができます。
▼本日はじめて登山をするという参加者の方もいらっしゃいました。皆さん真剣にガイドの話を聴いていらっしゃいます。
▼バックパックに対して荷物が少ない場合は、バックパックの下半分に荷物を詰めるのではなく、背中に近い方に縦長に荷物を詰めると身体への負荷を軽減できます。
▼雨の中の講習ということで、古谷ガイドがどのように荷物の防水対策を行っているかを見せていただきました。
▼最後にトレッキングポールを使用するメリットや使い方についても触れていただきました。
▼登山開始前の準備体操
▼登山を開始します。先頭を歩くガイドのペースに合わせてゆっくりと歩きます。
▼登山道にはこのような倒木があることもあります。
▼雨はそれほど強くなく、樹林帯の登山道を歩くため、あまり濡れずに歩けています。
▼湘南平に到着しました。
▼河津桜の下で今年最初の記念撮影♪
▼展望台からの景色。いつもは観光客で賑わうこの場所も今日は貸し切り状態。電波塔は工事中でした。
▼昼食休憩の後、班替えをして再び登山開始です。浅間山、八俵山、高麗山を経由して高来神社に下山します。
▼滑りやすい下りは慎重に。
▼しっかりとした道標が設置されています。
▼浅間山を通過します。
▼八俵山を通過
▼岩が露出した道を登ります。
▼高麗山で少し休憩します。
▼ゴールはまだ少し先なので、「アミノバイタルパーフェクトエネルギー」ゼリードリンクで栄養補給を行います。
▼高来神社に向かって下山を始めます。
▼ここは石の階段です。今日は短いコースですが、色々な種類の道を歩く練習が出来ました。
▼再び海が見える場所へ
▼神社に到着しました。
▼無事に下山できて皆さんも少し安心された表情をされています。
▼参拝される方も
▼帰り道は旧東海道を歩きます。
▼ゴールの大磯駅に戻ってきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
▼登山後は疲労回復のため「アミノバイタルGOLD」をいただきます。
山ガールカレッジは、好きな時に、好きなテーマだけを学んでいただけますので、いつからでも、1回だけでもご参加いただけます。
会員制などでもなく、おひとり様でいらっしゃる方がほとんどですので、お気軽にご参加ください。
また、講習で何度かお会いしているうちに、気の合う山仲間を見つけることもできますよ。
▼山ガールカレッジの詳細はこちらをご覧ください▼
女性のための登山教室「山ガールカレッジ」スケジュールはこちら
<協賛>