女性のための登山教室『山ガールカレッジ ゆっくり楽しむ山歩き(2)<快適で安全な山の歩き方>三頭山実習』取材レポート
- 掲載日:
2024年10月31日
イベントレポート
10月27日に開催しました女性のための登山教室「山ガールカレッジ ゆっくり楽しむ山歩き(2)<快適で安全な山の歩き方>三頭山実習」の取材レポートをお届けします。
山ガールカレッジは、山ガールネットが主催する登山初心者の女性を対象とした登山教室です。
月ごとに異なるテーマの講習を行い、自立した登山者を目指すプログラムを実施しています。
2024年第2クール第2回の講習テーマは「快適で安全な山の歩き方」。
三頭山の登山コースを歩きながら、登山道の疲れない歩き方や安全な下り方、休憩の活用方法や水分・栄養補給のタイミングなどを学びます。
▼JR武蔵五日市駅からバスで登山口の都民の森へ。ここですでに標高は1,000メートルあり、平地とは6度気温が低くなっています。
例年ですとこの時期紅葉が見頃ですが、今年は遅れているようです。
▼講師の古谷ガイドより、早速登山道の歩き方や登山当日の栄養補給の考え方について教えていただきました。
▼参加者の皆さんには、登山時の栄養補給に役立つサプリメント「アミノバイタル」のサンプルをお配りさせていただきました。
▼出発前に「アミノバイタルプロ」でアミノ酸を補給し、長時間運動となる登山に向けて、身体のパフォーマンスを整えます。
▼登山ガイドを先頭に、2グループに分かれてスタートします。
▼舗装された道は歩きやすく、ついペースを上げてしまいがちですが、身体への負荷を上げないように歩くことがポイントです。
▼最初の休憩ポイント「鞘口峠」に到着しました。地図を見るとこの先から坂が急になるため、ここでウエアの調整をします。水分補給もしっかりと。
▼地図を見るとこの先から坂が急になるため、ここでウエアの調整をします。水分補給もしっかりと。
▼急坂は歩幅を狭くし、段差の少ない場所に足を置いて歩きます。
▼ブナの路を進みます。
▼尾根から外れて、今度は斜面を横切るトラバース道を歩きます。
▼トラバース道を歩く際は、斜面側への滑落に気を付けるほか、下を歩く登山者に石を落とさないことにも気を配る必要があります。
▼見晴らし小屋で休憩します。ここではエネルギーと水分補給を目的とした休憩を取ります。
▼登山中のエネルギー補給におすすめなのは「アミノバイタルパーフェクトエネルギー」ゼリードリンク。
蓋付きのため、こまめに栄養補給ができてとても便利です。
▼見晴らし小屋から先は、一旦下って上り返す道になります。
▼山頂に近付き、紅葉している木々も見られるようになりました。
▼最初の山頂、東峰(1527.6m)に到着。
▼2番目の山頂、中央峰(1,531m)は東峰からすぐの場所にあります。
▼そして最後の山頂、西峰(1,524.5m)に到着しました。
▼ここで昼食休憩を取ります。天気がよければ富士山の眺望がすばらしい場所なのですが、今日は曇っていて見えませんでした
▼天気は曇りですが、参加者の皆さんはこの晴れやかな笑顔!
▼下山前に、古谷ガイドからトレッキングポールの使い方を含め、安全に下るポイントを教わりました。
▼この日は濃い霧の影響で、登山道に落ちた枯れ葉が濡れ、大変滑りやすい状況です。
歩幅を狭く、足裏全体で着地して、慎重に下りました。
▼三頭大滝手前の東屋で最後の休憩を取ります。ここにはトイレもあります。
▼滝付近の紅葉はこれからというところですね。
▼滝から先はウッドチップが敷き詰められたセラピーロードを歩きます。
▼無事下山完了しました。ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
▼登山後は「アミノバイタルGOLD」で身体のリカバリーを行います。
山ガールカレッジは、好きな時に、好きなテーマだけを学んでいただけますので、いつからでも、1回だけでもご参加いただけます。
会員制などでもなく、おひとり様でいらっしゃる方がほとんどですので、お気軽にご参加ください。
また、講習で何度かお会いしているうちに、気の合う山仲間を見つけることもできますよ。
▼山ガールカレッジの詳細はこちらをご覧ください▼
女性のための登山教室「山ガールカレッジ」スケジュールはこちら
<協賛>