30秒チャレンジ!登山知識ミニテスト Vol.8
- 掲載日:
2017年08月20日
登山知識・技術
30秒で気軽に登山知識をテストしてみよう!問題は「山の知識検定」の過去問題より出題しています。
チャレンジ問題
次の場所のなかで、テントを設営するのにもっともふさわしいと思われるものを選びなさい。
- 風が当たらないくぼ地
- 平坦で、凹凸のない乾燥して水はけのよい場所
- 雨を防ぐのに便利な高い樹木の真下
- 水はけのいい河原の砂地
- 答えと解説
-
- 平坦で、凹凸のない乾燥して水はけのよい場所
テント設営に適した場所は、日当たりが良く、強い風が直接当たらない所である。高い木の真下は落雷、 河原では増水の危険性が、また、くぼ地では水がたまりやすいので適さない。また、岩がけの下などは 落石のおそれがあるので、避けるベきである。
次の高山植物のうち、花の色が薄紫色系統のものを選びなさい。
- シナノキンバイ
- ハクサンコザクラ
- ミヤマキンポウゲ
- クルマユリ
- 答えと解説
-
- ハクサンコザクラ
サクラソウ科の多年草で、日本海側の高山帯の白山から飯豊山にかけて分布する。雪渓周辺や湿地帯 などの湿った場所に群生する。花はピンクの5弁花がハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように 見える。白山で最初に採取されたことからハクサンの名前を冠している。田中澄江は新・花の百名山で白山に咲く花としてこの花を紹介している。
国の特別天然記念物で、中国地方を除く本州、四国、九州地方の険しい山地等に暮らす動物を次のなかから選びなさい。
- ヒグマ
- ヤクシカ
- ニホンカモシカ
- キタキツネ
- 答えと解説
-
- ニホンカモシカ
ニホンカモシカは日本に住む唯ーのウシ科の野生動物で、日本の本州、四国、九州の標高500~2,000mの山岳地帯に生息している。嗅覚、聴覚、視力はとても鋭く、足の蹄は広がるようになっていて、急な山岳地帯でも安定して素早く動く事で敵の手から身を守っている。JR東日本は1997年から2010年まで秋田駅ー青森駅間で運転していた特急列車に「かもしか」の愛称を使用していた。また、山形・栃木・ 山梨・長野・富山・三重の各県の獣にも指定されている。
ニホンライチョウは自然環境が厳しい標高2400書元以上に生息する高山鳥で、特別天然記念物に指定され、 保護されている。次のなかからニホンライチョウが生息している山域・山系の番号をひとつ選びなさい。
- 白神山地
- 南アルプス
- 中央アルプス
- 九重山系
- 答えと解説
-
- 南アルプス
ニホンライチョウは、火打山と焼山、北アルプス朝日岳から穂高岳、乗鞍岳、御獄山、南アルプス甲斐駒岳から光岳にかけて、合わせて1800羽程度が生息していると推測されている。中央アルプスでも1960年代まで生息が確認されていたが、駒ケ岳ロープウェイ開通後数年で絶滅したとみられている。
新潟県と群馬県の境の三国山脈にあるー峰である「巻機山」の読みを次のなかから選びなさい。
- けんきやま
- まきはたやま
- かんばたやま
- まきのりやま
- 答えと解説
-
- まきはたやま
山名の由来は、あちこちに牧草が生え、放牧に適した山という説と頂上一帯が御機屋と呼ばれ、美女が 機を織っていたという伝説によるもの。主要な登山道は、南西側の南魚沼市から通じており、本峰、牛ケ岳、割引岳(わりめきだけ)、ニセ巻機などのピークから成っている。頂上付近は、豊富な高山植物と神秘的な池墳群があり、展望の素晴らしさでも知られている。
八ケ岳は日本を代表する人気の登山スポットであり、その位置する所から多くの山岳眺望を満喫できる。また、白山や白馬岳とともに高山植物の宝庫にもなっている。この八ケ岳の説明について、誤っているものを一つあげなさい。
- 夏沢鉱泉と本沢温泉を結ぶ夏沢峠を境界として、北八ケ岳と南八ケ岳に大きく分けられる。
- 北八ヶ岳は、主峰の天狗岳をはじめ、北横岳・大岳等の鋭い峰々があり、急岐な地形となっている。
- 八ケ岳の最高峰は赤岳で、その標高は北アルプス、南アルプス、中央アルプスの山々に次いで高い。
- 北八ケ岳の北横岳や縞枯山では、木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様となる「縞枯れ現象」が見られる。
- 答えと解説
-
- 北八ヶ岳は、主峰の天狗岳をはじめ、北横岳・大岳等の鋭い峰々があり、急岐な地形となっている。
北八ヶ岳は、樹林帯が山稜近くまで続き、比較的なだらかな峰が多く、湖沼も存在する。
すり傷と切り傷は山でもっとも負いやすいケガであるが、その場合の処置について誤っているものを選びなさい。
- まず、傷口を清潔な水で洗い流す。
- 動脈出血は、なるべく細い紐で心臓に近い側をしばる。
- 静脈出血は患部をガーゼや清潔な布を手でおさえる圧迫止血をする。
- ガーゼにしみた血液は、取らずにその上にガーゼなどを重ねる。
- 答えと解説
-
- 動脈出血は、なるべく細い紐で心臓に近い側をしばる。
拍動に合わせて噴き出すのは動脈出血であり、動脈の傷口か患部よりも心臓に近い部分をおさえる。しばる場合は、細い紐を使うと神経などをいためるので、なるべく幅広の布を使い、30分に一度はゆるめて様子を見ることが重要である。
次の羽毛シュラフの取扱や手入れに関する記述のうち適切でないと思われるものをひとつ選びなさい。
- 使用後はシュラフを裏返し、風通しのよい場所で陰干しする。
- 羽毛に付いた汗の汚れはダウンの保温性能を落とすので山行のたびに洗濯するのがよい。
- 長期間使用しない場合は、専用の収納袋に入れずに、大きめの袋に移し替えて保管する。
- 家庭で手洗いするときはダウン用の専用洗剤を使用し、自然乾燥が好ましい。
- 答えと解説
-
- 羽毛に付いた汗の汚れはダウンの保温性能を落とすので山行のたびに洗濯するのがよい。
ダウンの保温性能を保つために洗濯は頻繁に行わない方がよい。山行日数で30泊から50泊が一応の目安となる。また、家庭で洗濯する際はぬるま湯で押し洗いし、洗う時間も短時間になるよう心がける。
山行後のファブリック製登山靴の手入れについての記述で、誤っていると思われるものをひとつ選びなさい。
- 水洗いした後は直射日光の下で、短時間で乾かすのがよい。
- 中敷きは使用するたびに靴から取り出してよく乾燥させる。
- 購入時の靴箱や収納袋に入れず、風通しのよい場所に保管する。
- 撥水処理は、汚れを取り除き乾燥を済ませた状態で行わないと効果がない。
- 答えと解説
-
- 水洗いした後は直射日光の下で、短時間で乾かすのがよい。
普段はブラッシングして埃を落とし撥水スプレーで仕上げるが、汚れがひどい場合はナイロンブーツ用の洗剤で水洗いし、陰干ししてしっかりと乾かす。湿気や熱気はカビ、ポリウレタン劣化などの原因となり、 靴の寿命を大きく損なうので保管場所には注意を払う。
ゴアテックスに代表される防水透湿素材の特徴を述べた説明のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
- 水蒸気より大きく、水満より小さい孔をもつ素材で、汗は発散するが雨は通さない。
- この素材は、防水性、透湿性、防風性を備えているので、レインウェアを中心に数多く採用されている。
- 素材自体に撥水機能があるので、撥水スプレーを使用する必要はない。
- 通常のタイプでは防水性の高い表生地と裏生地の間に素材が挟み込まれている。
- 答えと解説
-
- 素材自体に撥水機能があるので、撥水スプレーを使用する必要はない。
防水透湿素材を使用した製品の表生地には搬水加工が施されているが、使用するたびに援水性能は 落ちていく。そうなると水を弾かずにウェア表面にベったりと付いて、透湿性が表生地でブロックされてしまう。防水機能と撥水機能は異なるものであることを理解することが必要である。
登山の基本をしっかり身に付けるなら
山ガールネットでは現役登山ガイドを講師に招き、登山の基礎をしっかり学ぶ登山教室「山ガールカレッジ」を毎月開催しています。お好きなテーマ1つからでも学べる教室です。参加者は全員女性、お一人でご参加される方がほとんどですので、お気軽にご参加ください。
>>山ガールカレッジ
関連リンク
この記事のキーワード